現在お買い物カゴには何も入っていません。
髙鳳〈KŌHŌ〉
伝統と芸術が調和する一振り
日本の伝統が息づく、職人技と静かな美をその手に。見るほどに、触れるほどに、時を超える価値を感じられる一振り。
KŌHŌ〈髙鳳〉とは?
KŌHŌ〈髙鳳〉は、堺を中心とした伝統工芸の分業制における、選ばれた匠たちの技術と感性を結集した、一点一点が芸術品とも言える和包丁ブランドです。
手にした瞬間に感じる重心の美しいバランス、滑らかな刃通り、そして刃に浮かび上がる独自の表情──
それは、素材と技が響き合い、道具を超えた“作品”として完成されている証です。
和包丁づくりは通常、鍛造・焼入れ・研ぎ・柄付けといった工程ごとに熟練の職人が分業で担います。
KŌHŌでは、そのすべての工程において第一線の職人だけを厳選し、品質に一切の妥協を許さない体制で仕上げられています。
これまで限られた紹介ルートでのみ入手可能だった特別な一振りを、このたび、Japonistiqueを通じてご紹介できるようになりました。
技と美を極めた和包丁を、ぜひその目と手でお確かめください。
KŌHŌ〈髙鳳〉を支える名匠たち

池田美和(白一鋼・水焼本焼)
大阪府より「なにわの名工」に選ばれた、希少な水焼本焼の名匠。
高純度の白紙一号鋼を極限まで鍛え上げ、研ぎ澄まされた切れ味と独特の透明感ある仕上がりを実現。

山塚尚剛(銀三鋼・本焼)
銀三鋼を用いた本焼包丁を手がける伝統工芸士。
唯一無二の「流動層炉焼入れ」により、均一な硬度と滑らかで精緻な仕上がり、美しいラインを実現しています。

中川悟志(青一鋼・墨流し)
若き伝統工芸士が鍛え上げた、青一鋼と軟鉄による16層構造の墨流し包丁。
刃に浮かぶ波紋のような模様は、精緻な鍛造技術の結晶で、芸術性と構造美を備えた存在感を放ちます。
KŌHŌ〈髙鳳〉 AUS鋼シリーズ – 日常に寄り添う和包丁
より多くの方に日本の包丁文化を届けるため、KŌHŌではステンレス鋼「AUS鋼」を用いたシリーズもご用意しています。
伝統的な和包丁の形と切れ味を、扱いやすさと手頃な価格で実現したラインです。

KŌHŌ〈髙鳳〉のAUS鋼シリーズは、錆びにくく丈夫なステンレス鋼を使用した、扱いやすい和包丁ラインです。
切れ味・デザイン・価格のバランスに優れ、日常使いはもちろん、和包丁を初めて手に取る方にもおすすめです。
KŌHŌ〈髙鳳〉を特別な一振りにする理由
熟練の職人技
×
日本の伝統技法
鍛造・焼入れ・研ぎ・柄付け──
KŌHŌ〈髙鳳〉の包丁は、すべての工程において一流の職人が関わり、分業でありながらも、仕上がりに一切の妥協を許さない体制でつくられています。
堺の刃物づくりが育んできた伝統と技術が、現代の和包丁に息づいています。
刃に現れる、美の証
水焼本焼には、焼入れによって生まれる刃紋(はもん)がくっきりと現れます。
なかでも、一流の名匠の手による刃紋は、形・流れともに格別の美しさをたたえています。
墨流しでは、16層の鋼材が織りなす模様が刃に浮かび、工芸品としての存在感と芸術性を高めています。
本格片刃構造
×
裏すき加工
和包丁の多くは片刃構造で、KŌHŌでも伝統に基づく本格的な片刃を展開しています。
裏に施された「裏すき」は、切れの良さと食材の離れやすさを生む、和包丁ならではの構造です。なかでも、KŌHŌ〈髙鳳〉が依頼する職人による裏すきは、美しさと機能を備えた技の証です。
専用鞘・桐箱でお届け(受注生産分)
KŌHŌ〈髙鳳〉の和包丁は、一本ごとに専用の木鞘に納め、丁寧に桐箱に封入してお届けします。
包丁を手に取る瞬間から、特別な一振りにふさわしい“所作と余韻”を味わっていただけます。
すべて受注生産で、大切に仕立てたうえでお渡しいたします。
コレクション一覧

池田美和 作 柳刃包丁(受注生産)
¥539,000

山塚尚剛 作 先丸蛸引き包丁(受注生産)
¥693,000

山塚尚剛 作 柳刃包丁(受注生産)
¥539,000

中川悟志 作 柳刃包丁(受注生産)
¥198,000

剥きもの包丁
¥66,000 – ¥73,700
よくあるご質問
Q. 実際に使うこともできますか?
A. はい、すべての包丁は本刃付け済みでお届けしており、届いたその日から実用品としてお使いいただけます。
一方で、仕上げや意匠にも高度な職人技が込められているため、工芸品やコレクションとして楽しまれる方も多くいらっしゃいます。
目的に応じて、使う喜び・眺める喜び、どちらも味わっていただける一振りです。
Q. 海外配送は可能ですか?
A. はい、和包丁はキッチンナイフとして分類されるため、多くの国・地域へ発送が可能です。
日本刀のような武器扱いには該当しませんのでご安心ください。
ただし、一部の国では輸入規制があるため、配送できない場合がございます。
Q. 名入れはどのように申し込めばいいですか?
A. 商品ページで「名入れ希望」をご選択のうえ、ご注文時の「注文にメモを追加する」にご希望の文字(8文字程度)をご入力ください。
名入れの位置は通常、刃の裏面に刻印いたします。特別なご希望がある場合はその旨もご記載ください。
名入れは無料で承っております。
Q. なぜ納期が18ヶ月もかかるのですか?
A. 和包丁を手がける伝統工芸士は年々減少している一方で、国内外からの注文が非常に多くなっております。
KŌHŌでは、すべての工程を信頼できる職人に丁寧に依頼しているため、現在は約18ヶ月の納期をいただいております。
Q. 包丁を保管する際の注意点は?
A. ご使用後は水分をすぐに拭き取り、湿気の少ない場所で保管してください。
銀三鋼やAUS鋼は比較的錆びにくい素材ですが、鋼製包丁と同様に丁寧なお手入れをおすすめします。
食洗機の使用はできません。鞘に長期間入れたままの保管もお避けください。
Q. なぜKŌHŌ〈髙鳳〉の包丁は高額なのですか?
A. 髙鳳の包丁は、堺の伝統的な分業制を尊重しつつも、各工程において“誰に頼むか”を厳選している点が大きな特徴です。
通常は見過ごされがちな刃の背やアゴの面取り、柄の装着精度、表面の仕上がりに至るまで、
すべての工程において“その道で最も信頼できる名匠”に依頼し、統一された品質と美しさを追求しています。
また、ブランド名も印刷ではなく手彫りで刻まれたものを採用。
表面的な美しさだけではなく、長く使える実用性と、所有する喜びを兼ね備えた工芸品としての完成度を追求しています。
和包丁は鍛冶職人の名前で販売されることが多いですが、実際には仕上げ職人や柄職人の技術も、使い心地や耐久性を大きく左右します。
仕上げが粗いと、見た目は一見美しく見えても、実は刃の面にわずかな歪みがあったり、柄が緩んできたりといった問題が、使っていくうちに現れることも少なくありません。
髙鳳では、そうした細部にまで徹底的にこだわることで、本当に価値のある一振りをお届けしています。
ご注文の流れ
商品を選ぶ
各商品のページから、お好みの包丁をお選びください。名入れの有無も選択可能です。
ご注文手続き
カートからご注文へお進みいただき、必要事項をご入力ください。
名入れをご希望の場合は、備考欄にご希望の文字をご記入ください(目安:8文字以内)。
ご注文確定・お支払い
ご注文確定後、お支払い手続きをお願いします。
※クレジットカード/銀行振込(←ご利用の支払い方法に合わせて表記)
職人による製作(受注生産)
ご注文順に職人の制作に入ります。
1本ずつ丁寧に仕上げてお届けするため、納期は約18ヶ月となります。
完成・発送
完成後、桐箱・専用鞘に収めて大切に発送いたします。
発送時にはメールにてご連絡いたします。